インプラント周囲炎

インプラント治療後の歯周病を助けます
~インプラント周囲炎~

インプラント治療後の歯周病を助けます~インプラント周囲炎~

歯を失った際の治療法として、インプラント治療を選択する人は年々増加してきています。インプラントは人工物なので本物の歯のように虫歯になることはありません。ですが、インプラント治療後に歯磨きなど適切なケアを怠るとインプラントの歯周病といわれる、「インプラント周囲炎」になってしまうことがあります。

当院の院長は日本臨床歯周病学会の指導医であり、インプラントの専門医なので総合的にインプラント周囲炎の治療・予防します。インプラント後に痛みやぐらつきを感じたら、専門医のいる野原歯科室へご相談ください。

このような方はインプラント周囲炎かもしれません。

インプラント治療後に、下記のような症状があれば注意が必要です

  • インプラント部分がぐらついている
  • インプラント周辺が痛む
  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎の色が悪い
  • 歯茎が痩せた気がする
  • 膿がでる、変なにおいがする

このような症状が出ている場合は、インプラント周囲炎を発症している可能性がありますので、早めに受診することをおすすめします。

インプラント周囲炎は歯周病と同じで初期段階での自覚症状はほとんどありません。進行しないよう、毎日の歯磨きや歯科医院による定期検診を受診してインプラントを長持ちさせていきましょう。

インプラント周囲炎の症状と処置方法

インプラント周囲炎の症状と処置方法

野原歯科室では、歯周病の指導医でありインプラントの専門医である院長がインプラント周囲炎の診査・治療・予防を担当します。CTなど高性能の設備を駆使し、インプラントの状態を詳しく検査を行い患者様一人ひとりに合わせて適切な治療を行います。

健康な状態であれば骨と歯茎にインプラントがしっかりと密着していますが、初期のインプラント周囲炎になると、歯茎が少しずつ退縮し歯周ポケットと呼ばれる隙間がひろがってしまいます。さらに進行すると腫れや出血などの症状が現れ、重度になるとインプラントを埋め込んでいる顎の骨まで溶けだしてしまいインプラントがぐらついたり、最悪の場合抜け落ちてしまうこともあります。
歯周ポケットの大きさを検査して状態にあった治療を行います。

歯周ポケットの広さ 処置方法
3mm以下 歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)を、PMTCという専門のクリーニングできれいに取り除きます。出血や炎症がなければ処置は必要ありません。
4~5mm PMTCを行った後、消毒洗浄処置をおこないます。
5mm以上 出血があり、骨が溶けている場合は、PMTCと消毒洗浄の他に、局所的または全身に抗生剤を投与し抗菌処置を施します。骨の状態により、インプラントの除去を行い、骨の再生療法を行わなければならないケースもあります。
インプラントを再度打ち直しになった場合

インプラントを再度打ち直しになった場合

30年以上の臨床経験で培った経験と実績から、各メーカーのインプラントに対応することが可能です。そのため、他院でインプラントを受けられた場合でも検査・治療が可能です。
もし、重度まで進行し打ち直しが必要となってしまっている場合でも、今入っているインプラントを極力活かすなど、患者様の金銭的負担を減らせるようにご提案しています。

打ち直し後は、自宅でのセルフケア方法のご説明や定期的なメンテナンスで、健やかな口腔環境が保てるよう全力でサポートしてまいります。

インプラント周囲炎を定期検診で予防します

インプラント周囲炎を定期検診で予防します

インプラントを長持ちさせるには、定期検診による予防と早期発見がとても大切です。お口の状態により検診頻度には個人差がありますが、通常は術後1年間は3ヶ月に1回、2年目以降は年2~3回ほどの検診頻度となります。

当院の定期検診は、以下のような流れで行います。

Step1お口の状態をチェックします。

インプラントの状態、破損・炎症の有無を目視でチェックします。痛みなどの自覚症状がある場合はお知らせください。

Step2レントゲン撮影、噛み合わせをチェックします。

骨に異常がないか、歯茎の内部で炎症が起こっていないかをCTデータをもとに確認します。同時に、噛み合わせや虫歯がないかなど、お口全体をチェックしていきます。

Step3歯磨き指導

磨き残しが目立つ場合は、歯磨き指導も行います。

Step4クリーニング

歯磨きでは落としきれない汚れを、PMTCによって落していきます。インプラント周囲炎の予防のため、光殺菌治療も導入しています。痛みや副作用がほとんどないので、インプラント部分の殺菌に効果的です。

診療内容
診療について